20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
京都醸造10周年!オールドファッションドというカクテルに着想を得た、伊予柑ピールの柑橘香とオークのウッドチップが生む芳醇な味わいを楽しめるアニバーサリーエール
アルコール:8.4%
IBU(苦さの基準):
untappd:
種類:アニバーサリーエール
容量:350ml
生産地:日本 京都府京都市
【ブルワリーより】
10周年を記念して造った伊予柑ピールとオークのウッドチップが香るアニバーサリーエール
【味わいの特徴】
オールドファッションドというカクテルに着想を得た、伊予柑ピールの柑橘香とオークのウッドチップが生むバニラのような芳香が漂うスコッチエール。キャラメルを思わせるリッチなフレーバーに柑橘香がうまく調和し、燻製したオークの得も言われぬ香りがちょっと大人な雰囲気を演出する特別な一杯。
【相性の良い食事】
雉のムースとスパイス薫るイチジクのコンポート、牛バラ肉のビール煮込み、コンテチーズのカリカリチップス、ラムの効いたババ
【名前の由来】
操業10周年を記念して造ったビールに、すこし仰々しい感じもするが、「歴史」という名前をつけた。創業百年を超える企業がそこかしこにある京都においては特に、10年という月日はまだベンチャーと呼ばれる部類なのかもしれない。しかし、私たちにとっては山あり谷あり、激流もあればコロナもあったこの10年はひとことでは語りつくせないほどに濃密な時間でした。そんなことから古くからの親友ルークと京都醸造のマイルストーンになるようなビールをという思いで造ったのが、この「歴史」です。
【醸造家の声】
記念になるような特別なビールを造るというのは、なかなか難しいものです。記念の一杯ですので、非日常感を感じられるような特別なものにしたいという反面、普段から実験的でクレイジーなビールを造っている最近の私たちにおいては、なおさら何が特別なのかと考え始め、どんどん難しくなっていきます。
私たち京都醸造が10周年を迎えるにあたり、造られるこのビールでは一旦原点に立ち返ることにしました。そして、ブルワリー設立に欠かせなかった人物の一人、カナダ・トロントにあるGodspeed Breweryのオーナー兼ヘッドブルワーであるルークに声をかけました。ルークは、京都醸造が会社として始まる前からの知り合いで、要所要所で的確なアドバイスをたくさんくれた人物であり、一番最初の仕込みにも助っ人で来てくれた古くからの仲間です。(詳しくはブログ記事にて)
では、そんな彼と造る特別なビールとは?
まず、これまでに誰もやったことのない、新しくてユニークなものであり、しっかりとインパクトがあるものにしたいと考えました。
何度も話し合いを重ねた結果、あるカクテルからインスピレーションを得たビールを考案しました。それは「スモークド(燻煙)カクテル」の技法です。これはカクテルをグラスに注ぐ前にグラスにスモークを充満させ、軽いスモーキーさをカクテルにまとわせるという手法で、風味に奥行きを加え、最後までじんわりと余韻を残す香りを生み出します。
もちろん、ビールを一杯ずつスモークを満たしたグラスで仕上げるわけにはいかないので、私たちはこのアイデアをそっくりそのまま製造工程に入れ込み、再現することにしました。そう、ビールが入る前の2000リットルのタンク全体をスモークで満たすことにしたのです!
アイデアの元となったカクテルというのは「オールド・ファッションド」と呼ばれるもので、ウイスキーをベースに、ビターズ(リキュール)と砂糖、そしてオレンジピールが使われます。しかし、このビールでは、オレンジの代わりに和歌山産の伊予柑のピールを使いました。このカクテルは、スモークとの相性も良く、ピールに火をつけて香りを立たせる手法とも相性抜群です。
ビールのベースはダークフルーツやカラメルの風味を表現するモルトをブレンドして構成し、そこにライ麦麦芽も加えることで、ウイスキーのようなスパイス感と甘みを引き出しました。ホップは、イギリスのEast Kent Goldingsを控えめに使い、ビールの味わいを安定させる役割にとどめています。そして、よりまったりとしたキャラメル感が引きだせるように約3時間という長時間煮沸を行いました。
仕上げには、伊予柑のピールを甘い香りを引き立てるためにキャラメリゼしたものと「グレインズ・オブ・パラダイス(楽園の穀物)」という異名をもつギニアショウガを煮沸終了時に加え、アクセントとなる柑橘とスパイス感でこのビールの個性を固めます。
そして、いよいよ“クレイジー”で“楽しい”工程へ。ビールをBBT(ブライトビールタンク)に送りこむ前に、タンクの中にオークのウッドチップを設置し、軽くCO₂で満たします。その状態でウッドチップに火をつけ、タンクを密閉状態に。酸素が燃焼されていき、やがて酸素が尽きると火は消え、代わりにウッドチップが燻された煙でタンク内が満たされます。
その状態のタンクにビールを注ぎ込むことで、スモーキーな風味がビールに移ります。そして焦げたオークチップの上でビールを熟成させることで、やわらかなバニラ香やオークのニュアンスも加わり、うっとりするようなフレーバーをもったビールが出来上がります。
BBTの中に火を入れて、そのスモークを使ってビールを造った醸造所はほとんどないと言えるでしょう。そういうことでも、このビールは歴史的にユニークで、10年目という節目にふさわしい特別なビール、まさに祝杯のための最高の一杯になりました。